モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量について
モグワンを与える際に最も大切なのは、「うちの子に合った適量はどれくらいなのか?」をしっかり把握することです。
年齢や体重だけでなく、犬の運動量、体調、ライフステージごとに必要なカロリーや栄養バランスが異なるため、マニュアル通りではなく、愛犬の様子を観察しながら調整する柔軟さが求められます。
ここでは、成犬・子犬・シニア犬それぞれのライフステージに応じた給餌量の目安を詳しく紹介しています。
愛犬の健康を守る第一歩として、モグワンの適量を理解し、日々の食事に役立ててくださいね。
成犬の1日分の給餌量/1~7歳の成犬に与える1日の分量について
成犬(1〜7歳)の給餌量は、活動量の多さや代謝の速さに応じて調整が必要です。
モグワンは高たんぱくで栄養密度が高いため、一般的なドッグフードよりもやや少なめの量で必要な栄養を補うことができます。
給餌量の目安は体重に応じて細かく設定されていますが、以下の表を参考にしながら、便の状態や体型を見て調整しましょう。
食後の満足度や活動の様子も判断材料のひとつになります。
体重 | 主な犬種 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | チワワ、トイプードル、ポメラニアン、マルチーズ、ブリュッセル・グリフォン | 26~73g |
5~10㎏ | ミニチュアダックス、ミニチュアシュナウザー、パグ、パピヨン、シーズー | 85~145g |
11~15㎏ | 柴犬、フレンチブル、コーギー | 155~196g |
16~20㎏ | ボーダーコリー | 206~243g |
21~25㎏ | ブルドッグ | 252~288g |
26~30㎏ | シェパード、サモエド | 296~330g |
31~35㎏ | ゴールデンレトリバー、ラブラドールレトリバー | 338~370g |
子犬の1日分の給餌量/2ヵ月~15か月の子犬に与える1日の分量について
子犬は成長期にあるため、エネルギーやたんぱく質を多く必要とします。
2か月齢から15か月までの間に、体の大きさや内臓機能がぐんと発達するため、時期ごとに給餌量を調整することがとても大切です。
生後2〜5か月までは1日3~4回に分けて与えるとよく、成長に合わせて回数と量を見直していきましょう。
モグワンは消化吸収がよく、栄養バランスに優れているので、ぬるま湯でふやかして与えるとより消化しやすくなります。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 生後2~3ヵ月:60~70g 生後4~5か月:80~90g 生後6~7ヶ月:80~90g 生後8~9か月:60~70g 生後10~11か月:50~成犬 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
5~10㎏ | 生後2~3ヵ月:140~150g 生後4~5か月:160~170g 生後6~7ヶ月:170~180g 生後8~9か月:160~170g 生後10~11か月:140~150g 生後12~13カ月:成犬 生後14~15か月:成犬 |
11~15㎏ | 生後2~3ヵ月:170~180g 生後4~5か月:190~200g 生後6~7ヶ月:210~220g 生後8~9か月:210~220g 生後10~11か月:200~210g 生後12~13カ月:190~成犬 生後14~15か月:成犬 |
16~20㎏ | 生後2~3ヵ月:210~220g 生後4~5か月:230~240g 生後6~7ヶ月:250~260g 生後8~9か月:250~260g 生後10~11か月:230~240g 生後12~13カ月:220~成犬 生後14~15か月:成犬 |
21~25㎏ | 生後2~3ヵ月:260~270g 生後4~5か月:280~290g 生後6~7ヶ月:300~310g 生後8~9か月:300~310g 生後10~11か月:280~290g 生後12~13カ月:270~成犬 生後14~15か月:成犬 |
26~30㎏ | 生後2~3ヵ月:310~320g 生後4~5か月:330~340g 生後6~7ヶ月:350~360g 生後8~9か月:370g 生後10~11か月:350~360g 生後12~13カ月:330~340g 生後14~15か月:310~320g |
31~35㎏ | 生後2~3ヵ月:350~360g 生後4~5か月:370~380g 生後6~7ヶ月:390~400g 生後8~9か月:410g 生後10~11か月:390~400g 生後12~13カ月:370~380g 生後14~15か月:350~360g |
老犬の1日分の給餌量/7歳以上の老犬に与える1日の分量について
シニア犬(7歳以上)は基礎代謝が低下し、消化機能も少しずつ衰えていきます。
そのため、成犬よりも給餌量をやや減らして、胃腸に優しい食事へと切り替えることが大切です。
モグワンはグレインフリーかつ良質なたんぱく質を使用しているため、シニア犬の健康維持にも適していますが、与える量の見直しは定期的に行うべきです。
運動量が少ない場合は、給餌量を目安よりやや少なめに設定し、体重が増えすぎないよう管理しましょう。
体重 | 1日の給餌量 |
1~4㎏ | 25~69g |
5~10㎏ | 82~138g |
11~15㎏ | 148~187g |
16~20㎏ | 196~232g |
21~25㎏ | 241~275g |
26~30㎏ | 283~315g |
31~35㎏ | 323~353g |
モグワンの給餌量の適量と計算方法/体重別・年齢別の適量とは?
モグワンの給餌量を考えるとき、まず必要になるのが愛犬の正確な体重とライフステージの把握です。
モグワンは栄養価が高いため、量より質でしっかりと健康を支えてくれますが、その分「与えすぎ」や「足りなさ」に気付きづらいことがあります。
特に子犬やシニア犬、運動量の少ない犬などは、年齢やライフスタイルによって必要なカロリーが大きく変わるため、給餌量の調整が大切になります。
給餌量の目安はモグワンの公式パッケージやサイトにも記載されていますが、より正確に導き出すためには「RER(安静時エネルギー要求量)」という考え方が参考になります。
愛犬の体重に基づいてRERを算出し、そこから活動量や年齢を考慮して、実際の必要カロリーを決定していく方法です。
この章では、体重測定のポイントから、RERの計算方法まで、実践的な給餌量の調整方法をわかりやすくお伝えしていきます。
犬の体重の測り方【小型犬】/ペット専用体重計またはベビー用体重計で計測する
小型犬の体重はとても軽いため、誤差の少ない計測方法が必要になります。
ご自宅にペット専用の体重計があればもちろん便利ですが、無い場合はベビー用体重計や郵便用スケールなど、比較的精密な表示ができるものを代用するのがおすすめです。
体重計の上にタオルやペットシーツを敷いて安定させ、愛犬を座らせることでより正確に測ることができます。
測定するタイミングは、排便後や食後すぐは避け、毎回できるだけ同じ時間帯に行うとよいでしょう。
日々の変化に気付きやすくなり、給餌量の調整にも役立ちます。
特に体重が3kg以下の超小型犬の場合、わずかな変化でも健康に影響を与える可能性があるので、こまめなチェックが大切です。
犬の体重の測り方【中型犬】/ヒト用体重計で計測する(犬を抱っこして測る)
中型犬の体重は家庭用の体重計で十分に測ることができます。
方法はとてもシンプルで、まず飼い主さんが自分一人で体重を測り、その後に愛犬を抱っこして一緒に体重を測ります。
その差分が犬の体重になります。
注意点としては、犬が暴れたり動いたりすると誤差が出やすくなるため、できるだけ静かに抱っこできるタイミングを選びましょう。
また、床が平らな場所で測定することも重要です。
家庭用体重計は体重の増減をざっくり確認するには便利ですが、より正確な数値が必要な場合には、動物病院での定期測定も取り入れると良いでしょう。
体重の把握は給餌量の適正化だけでなく、肥満や病気の早期発見にも役立ちます。
犬の体重の測り方【大型犬】/20㎏を超える場合は動物病院で定期的に体重測定をする
大型犬になると、ご家庭で正確に体重を測定するのはなかなか難しくなります。
抱っこして測る方法も現実的ではなく、また家庭用の体重計の耐荷重を超えてしまうケースもあります。
そのため、大型犬の体重測定は動物病院やトリミングサロンに設置されている業務用スケールを利用するのが一般的です。
定期健診のタイミングで体重をチェックする習慣を持っておくと、給餌量の管理だけでなく、健康チェックにも役立ちます。
また、大型犬は関節や内臓に負担がかかりやすいため、わずかな体重増加でも大きな影響が出ることがあります。
適正な給餌量を維持するためにも、体重測定は欠かせない習慣のひとつです。
ドッグフードの給餌量の計算方法1・RER(安静時エネルギー要求量)を求める
RERとは「Resting Energy Requirement(安静時エネルギー要求量)」の略で、犬が何も運動せずに安静にしている状態でも最低限必要とするエネルギー量のことです。
これは犬の体重をもとにして計算され、給餌量の基本的な土台となる指標になります。
たとえば体重5kgの犬のRERは234kcalで、そこに活動量に応じた係数(成犬・シニア犬・子犬など)をかけることで、実際に必要な1日のカロリーを算出します。
RERの目安を知っておけば、フードの与えすぎや不足を避け、適切な栄養管理を行うことができます。
以下に犬の体重ごとのRER一覧を掲載していますので、参考にしてみてください。
犬の体重 | RER |
1㎏ | 70 |
2㎏ | 118 |
3㎏ | 160 |
4㎏ | 198 |
5㎏ | 234 |
6㎏ | 268 |
7㎏ | 301 |
8㎏ | 333 |
9㎏ | 364 |
10㎏ | 394 |
11㎏ | 423 |
12㎏ | 451 |
13㎏ | 479 |
14㎏ | 507 |
15㎏ | 534 |
16㎏ | 560 |
17㎏ | 586 |
18㎏ | 612 |
19㎏ | 637 |
20㎏ | 662 |
21㎏ | 687 |
22㎏ | 711 |
23㎏ | 735 |
24㎏ | 759 |
25㎏ | 783 |
26㎏ | 806 |
27㎏ | 829 |
28㎏ | 852 |
29㎏ | 875 |
30㎏ | 897 |
ドッグフードの給餌量の計算方法2・DER(1日のエネルギー要求量)を求める
愛犬の健康を維持するためには、その子に合った適切な給餌量を知ることがとても大切です。
そのための基本となる考え方が「DER(1日のエネルギー要求量)」です。
DERとは、愛犬が1日に必要とするカロリーのことで、「DER=RER×活動係数」という計算式で求められます。
RERは「安静時エネルギー要求量」のことで、犬が何もしていない状態で生きていくために必要な最低限のカロリーを示します。
これに年齢や去勢・避妊の有無、体格や活動量に応じた活動係数をかけることで、その子に合った1日の必要エネルギー量(DER)が算出できます。
例えば、まだ成長途中の子犬は活動係数が高く、必要なカロリーも多めになります。
逆に運動量の少ないシニア犬やダイエット中の犬は係数が低くなるため、与える量も控えめでいいのです。
このDERを基に、ドッグフードのカロリー表示と照らし合わせながら給餌量を計算することで、健康的な体重維持や病気予防につながります。
少し面倒に感じるかもしれませんが、愛犬の長生きのためにはとても有意義なステップです。
DER(1日のエネルギー要求量)とは?「DER=RER×活動係数」
DERとは「Daily Energy Requirement」の略で、直訳すると「1日に必要なエネルギー量」という意味です。
つまり、愛犬が毎日元気に過ごすために必要なカロリーを指します。
このDERを求めるためには、まず「RER(Resting Energy Requirement)」という基礎代謝のようなエネルギー量を計算し、そこに活動係数をかけることで導き出されます。
活動係数とは、犬の年齢や運動量、去勢・避妊の有無などに応じて変わる数値です。
たとえば、成長期の子犬はエネルギーを多く必要とするため係数が高くなり、シニア犬や去勢済みの成犬は活動量が落ち着いているため係数は低めに設定されます。
たった一つの計算で「うちの子に本当に必要なカロリー」が明確になるので、給餌量を迷うことが少なくなります。
このDERをしっかり理解することで、ドッグフードの与えすぎや不足を防ぎ、愛犬の健康維持に大きく役立てることができるのです。
犬の年齢 | 活動係数 |
生後3ヵ月まで | 3.0 |
生後4~9か月 | 2.5 |
生後10~12ヵ月 | 2 |
成犬(去勢、避妊なし) | 1.8 |
成犬(去勢、避妊すみ) | 1.6 |
肥満気味の成犬 | 1.4 |
減量中の成犬 | 1 |
シニア犬(去勢、避妊なし) | 1.4 |
シニア犬(去勢、避妊すみ) | 1.2 |
ドッグフードの給餌量の計算方法3・フードのカロリーで割り算する
愛犬に適したドッグフードの量を具体的に知るためには、DER(1日のエネルギー要求量)を求めたあと、その数値を使って実際の給餌量を算出するステップが必要です。
ここで活躍するのが「カロリー割り算」の方法です。
具体的には、フード1gあたりのカロリーを使って、DERをそのカロリーで割ることで、1日に何グラム与えれば良いかを導き出すことができます。
たとえば、モグワンのカロリーは100gあたり361kcalですので、1gあたり約3.6kcal。
つまり、DERが360kcalの犬であれば、360÷3.6=100gが1日あたりの目安となるわけです。
この方法を使うことで、愛犬に必要な栄養素を過不足なく与えることができ、肥満や栄養不足といったトラブルの予防にもつながります。
また、活動量の多い日や季節の変化による体調の変化にも対応しやすくなります。
ドッグフードのパッケージに書かれている目安量も参考にしつつ、こういった計算で裏付けをとっておくことで、より自信を持ってフード管理ができるようになります。
モグワンの1日の給餌量とは?「DER÷3.6(1gあたりのカロリー)」
モグワンは高たんぱくで栄養バランスに優れているため、少ない量でもしっかりとエネルギーを補給できるドッグフードです。
そのため、給餌量を決める際にはフード1gあたりのカロリーを意識することが大切です。
モグワンは100gあたり約361kcalなので、1gでは約3.6kcalとなります。
これを基準に、1日のエネルギー要求量(DER)を3.6で割ることで、愛犬に必要なモグワンのグラム数を正確に知ることができます。
たとえば、DERが432kcalの犬なら、432÷3.6で120gが1日の適量です。
この計算方法を知っておくことで、単に目分量で与えるのではなく、科学的に裏付けられた給餌ができるようになります。
とくに肥満が気になる犬や、ダイエット中、または疾患を抱えている犬にとっては、こうした正確な管理が健康の鍵となるでしょう。
愛犬の健康を守るためにも、ぜひこの計算式を活用してみてください。
モグワンの1日量を計測する/スクープ(計量スプーン)で測る方法について
モグワンを毎日適量で与えるためには、正確な給餌量の把握が欠かせません。
体重や年齢に応じた量を守ることで、愛犬の健康を保ち、肥満や栄養不足を防ぐことができます。
とはいえ、毎回キッチンスケールで測るのはちょっと面倒ですよね。
そこで便利なのが、モグワン初回購入時に付属されているスクープ(計量スプーン)です。
このスプーンを使えば、毎回一定の量を簡単にすくうことができるので、忙しい朝や夜のお世話の時にもとても助かります。
また、給餌量は体重や運動量によって変わってくるため、モグワンのパッケージに記載された目安を参考にしながら、便の状態や体重の増減もチェックして調整してあげると良いですね。
適切な時間に、適切な量を与えることで、食事の習慣が整い、愛犬の健康もより安定してきます。
犬の食事の回数の目安について
年齢 | 回数/1日 |
生後3ヵ月まで | 3~5回 |
生後6~1歳頃 | 2~3回 |
成犬・シニア犬 | 2回 |
犬の食事の回数は、年齢によって大きく異なります。
特に生後3ヶ月までの子犬は消化機能が未熟なため、1日に3~5回に分けて少量ずつ与えるのが理想的です。
これにより胃腸への負担を減らし、安定した成長を促すことができます。
生後6ヶ月を過ぎたあたりからは、1日2〜3回に減らしていき、成犬やシニア犬になったら朝晩の2回に落ち着くのが一般的です。
ただし、犬によって個体差があるため、食後の様子や便の状態を見ながら、最適な回数を見極めてあげることが大切です。
急に回数を減らすのではなく、少しずつ切り替えていくことで、犬も無理なく新しいリズムに慣れてくれますよ。
犬は空腹時に食いだめをする習性があるため毎日同じ時間に食事を与えましょう
犬には「今のうちに食べておかないと次はいつ食べられるかわからない」という野生の本能が残っています。
そのため、空腹時間が長くなると、次の食事を一気にがっついてしまう傾向があります。
このような“食いだめ”は、胃に急激な負担をかけたり、吐き戻しの原因になってしまうこともあるため注意が必要です。
毎日決まった時間に食事を与えることで、体内リズムが整い、安心して食事をとることができるようになります。
犬にとって規則正しい生活は健康維持の基本でもあるので、できるだけ食事の時間は一定に保ってあげると良いですね。
特にモグワンのような栄養価の高いフードを与える場合は、回数だけでなくタイミングも大切なポイントです。
モグワン初回購入時にスクープ(計量スプーン)が付属されている
モグワンを初めて購入した方には、便利なスクープ(計量スプーン)が1つ付属されています。
このスクープは、愛犬の毎日の食事管理にとても役立つアイテムで、特に忙しい飼い主さんにとってはありがたい存在です。
毎回フードを量る手間を省くことができ、与えすぎや足りなさを防ぐ目安にもなります。
スプーンがあることでフードの管理が習慣化しやすく、自然と健康的な食事スタイルが身につくのもメリットのひとつです。
また、スクープには持ちやすい取っ手がついていて使いやすさも◎。
何より、パッケージに入ったまま取り出してすくえるサイズ感なので、衛生的で便利です。
初回購入者限定なので、まだ試したことがない方はこの機会に手にしてみてくださいね。
モグワン付属のスクープの1杯すりきり量は約26g
モグワンのスクープは、すりきり1杯で約26gのフードが量れる設計になっています。
これにより、愛犬の体重や年齢に合わせて必要な量を簡単に調整することができます。
たとえば、1日に100g与える場合は、スプーン4杯弱を目安にすればOKということになりますね。
もちろん、犬の状態や食欲に合わせて、細かく増減していくことも大切ですが、ベースの量をしっかり把握しておくことで、体調管理や体重コントロールがしやすくなります。
毎回キッチンスケールで量るのが大変という方にも、このスクープはぴったり。
手軽さと正確さを両立させた便利なアイテムですので、ぜひ活用してください。
モグワンのパッケージに書かれた給餌量を参考にしましょう
モグワンのパッケージには、体重ごとにおすすめの給餌量がしっかりと記載されています。
これはあくまで目安ではありますが、初めてモグワンを与える方にとっては非常に参考になる情報です。
犬の年齢や運動量、体調などによって適正量は異なるため、パッケージの数値をベースに、愛犬の様子を見ながら微調整することが重要です。
また、便の状態や体重の増減も日々チェックしながら、必要に応じて量を増減していくと良いでしょう。
給餌量の表をしっかり確認することで、栄養過多や栄養不足を防ぎ、健康的な体を維持しやすくなります。
初めて与える方はもちろん、定期的に見直すことで、愛犬の健康管理に役立ちますよ。
モグワンの量は賞味期限内に食べきれる?賞味期限や保存方法について
モグワンを初めて購入する際に多くの飼い主さんが気にするのが、賞味期限内にちゃんと食べきれるのかという点です。
特に少頭数飼いや小型犬の飼い主にとっては、1袋あたりの量や賞味期限の長さ、保存方法が重要な判断材料になります。
モグワンは人工保存料などを一切使用していないナチュラルなドッグフードですが、それでも保存や使用のしやすさにはしっかりと配慮されています。
袋のサイズも家庭で扱いやすいよう設計されており、開封後の酸化や湿気にも対応できる構造です。
また賞味期限も比較的長めに設定されているので、日常使いはもちろん、定期購入のスケジューリングもしやすいです。
この記事では、モグワンの内容量や賞味期限、そして開封後の保存方法について詳しく解説していきます。
モグワンの内容量は1.8㎏/1袋・一般的なドッグフードと同様のサイズ
モグワンの内容量は1.8kgで、これはプレミアムドッグフードの中でも比較的扱いやすいサイズです。
大型犬にはやや少ないと感じるかもしれませんが、小型犬や中型犬にはちょうど良く、1袋で2週間から1ヶ月程度もつケースが多いです。
また、多頭飼いやフードの回転が早い家庭にとっても、使い切るタイミングと賞味期限とのバランスがとりやすい分量です。
この量であれば、頻繁に買い替える必要がなく、保管スペースもさほど取りません。
ちょうど良いサイズ感なので、食べきれるか心配な方でも安心して購入しやすい内容量となっています。
モグワンは開封前の賞味期限が製造から18か月
モグワンの賞味期限は、未開封の状態で製造から18ヶ月としっかりと余裕のある期間に設定されています。
これにより、すぐに使い切れない場合やまとめ買いを検討している方でも安心です。
長期保存が可能であるとはいえ、保存料を使用していないこともあり、直射日光や高温多湿な環境は避けるべきです。
冷暗所での保管を心がけることで、フードの劣化を防ぐことができます。
賞味期限内であっても、保存状況によっては風味が落ちてしまうこともあるため、適切な保管方法を守ることがとても大切です。
保存料は無添加なので開封後はなるべく早く食べましょう
モグワンは人工保存料や酸化防止剤を一切使用していないため、開封後の取り扱いには特に注意が必要です。
袋を開けた瞬間から空気や湿気の影響を受けやすくなるため、なるべく1ヶ月以内に食べきることを目安にしましょう。
特に夏場など湿度が高くなる時期は、劣化が早まることがあるので要注意です。
保存には密閉容器を活用するか、ジッパーをしっかりと閉めて冷暗所に置くのが理想的です。
自然派のドッグフードであるからこそ、扱い方も自然体で丁寧にしてあげたいですね。
モグワンの特殊なパッケージ構造により開封後も鮮度を保つことができる
モグワンのパッケージは、開封後も鮮度を保てるように工夫が施されています。
袋の内側は光や空気を通しにくい素材で構成されており、内容物が酸化しにくくなっています。
また、ジッパータイプの開閉口がついているため、密封性も高く、毎回しっかりと閉じることで空気の侵入を防ぐことができます。
こうした工夫のおかげで、保存料が無添加であっても比較的長く風味を保つことが可能になっているのです。
モグワンは栄養価だけでなく、保管のしやすさという点にもこだわりを感じる設計となっています。
開封後も味や風味の劣化はしにくい
一般的に、無添加のフードは開封後すぐに風味が落ちやすいとされますが、モグワンはその点にも配慮がされています。
パッケージの構造がしっかりしているため、密閉して冷暗所に保管するだけで、比較的長くおいしさを保つことができます。
ただし、あくまで理想的な保存条件のもとでの話なので、開封後はできるだけ早めに食べきることが大切です。
愛犬の食いつきや便の状態を見ながら、フードの鮮度にも敏感になってあげましょう。
しっかりと閉まるパウチで使いやすい
モグワンのパウチには、何度でもしっかり閉じられるジッパーが付いており、保存の手間を減らしてくれます。
開封のたびにストレスを感じず、スムーズに開け閉めできるので、毎日のごはんタイムがより快適になります。
さらに袋自体の素材も頑丈で破れにくく、保存用の容器を使わなくてもそのまま置いておけるのが便利です。
衛生面でも安心ですし、旅行などの持ち運びにも適したパッケージ設計となっています。
モグワンには開封後の賞味期限は記載されていない
モグワンのパッケージには、開封前の賞味期限は明記されていますが、開封後の賞味期限については記載されていません。
これは、各家庭によって保存環境が異なるため、一律の期間を設定することが難しいためです。
保存状況によっては、早く酸化してしまったり、湿気を吸ってしまったりする場合もあるため、開封後はなるべく早く食べきることが推奨されています。
特に夏場や梅雨時など湿度が高い時期は、劣化が進みやすいため注意が必要です。
一般的には開封後1ヶ月以内を目安に与え切るのが理想的です。
風味やにおいの変化にも敏感になり、少しでも「おかしいな」と感じた場合は与えるのをやめた方が安心です。
愛犬の健康を守るためにも、開封後の保存方法には気を配るようにしましょう。
家庭により保存環境が異なるため明記されていない
モグワンが開封後の賞味期限を明記していないのは、各家庭の温度や湿度、日光の当たり具合などの保存条件が異なるためです。
冷暖房の有無や、保存容器の密閉度合いによってもフードの劣化スピードは大きく変わってきます。
こうした要因をすべて統一することが難しいため、あえて記載していないというのは、ある意味で誠実な対応ともいえるのではないでしょうか。
高温多湿な場所は避けましょう
ドッグフードにとって大敵となるのが「高温」と「湿気」です。
特にキッチンや日の当たる窓辺、冷蔵庫の上などは温度が上がりやすく、知らぬ間に品質が劣化してしまうことがあります。
湿気が多い場所に置いておくと、袋の内側に水滴がついたり、カビが発生することもあります。
保存する際は、直射日光の当たらない、風通しの良い場所を選ぶようにしましょう。
湿気取りを使ったり、除湿機のある部屋に置いておくのもひとつの工夫です。
冷暗所で常温で保存すると良い
保存場所として最適なのは、温度変化が少なく、直射日光の当たらない冷暗所です。
たとえばパントリーやクローゼットの中などは、安定した温度で保管できるためおすすめです。
ただし、冷蔵庫に入れるのは避けた方が良いでしょう。
開け閉めによる結露や、冷気による湿気がフードに悪影響を与える可能性があるからです。
常温での保管が基本ですが、その「常温」は20〜25度前後を想定しています。
高温多湿になる夏場は特に気をつけましょう。
密封できる瓶などに移し替えると良い
袋のまま保管しても問題ありませんが、さらに鮮度を保ちたい場合は密封できる瓶やフードコンテナに移し替えるとより安心です。
ジッパー付きの袋だけではどうしても空気が入りやすく、酸化の進行を完全に防ぐのは難しいものです。
フード専用の保存容器や、空気をしっかり抜けるストッカーを使うと、保存状態を大幅に改善できます。
袋ごと容器に入れてしまえば、さらに二重の保護になるのでおすすめです。
愛犬の健康のためにも、保存環境にはしっかりこだわりたいですね。
モグワンの給餌量に関するよくある質問について
モグワンの給餌量について年齢や体重別に教えてください
モグワンの給餌量は、愛犬の体重だけでなく年齢や活動量に応じて調整が必要です。
一般的に、子犬は成長期で多くの栄養とエネルギーが必要なため、体重あたりの給餌量は多く設定されます。
成犬は活動量に合わせてバランス良く、シニア犬は代謝が落ちるため控えめにするのが基本です。
例えば、体重5kgの成犬には1日およそ80g前後が目安ですが、活発な犬ならそれより多く、シニア犬ならやや少なめになります。
パッケージに記載されている目安量を参考にしながら、体調や便の状態を観察して調整することが大切です。
フードの与えすぎは肥満や病気のリスクを高めますので、定期的な体重測定と量の見直しが必要です。
関連ページ:モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?
モグワンは子犬に与えても大丈夫ですか?子犬に与える量や与え方について教えてください
モグワンは子犬にも与えることができます。
消化にやさしいサツマイモや、良質なたんぱく質を含むチキンとサーモンが主原料なので、成長期の栄養補給に適した設計です。
子犬は一日に必要なエネルギーが高いため、年齢や体重に合わせて少しずつ量を増やしながら与えるのがポイントです。
特に生後3か月未満の子犬には、フードをぬるま湯でふやかして柔らかくしてから与えると、食べやすく消化にも優しいです。
また、1日3〜4回に分けて与えることで、消化器への負担を軽減できます。
急な食事の変化はお腹を壊す原因になるため、徐々に慣らしていくことが大切です。
関連ページ:「モグワン 子犬(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンを食べないときの対処法について教えてください。食べムラがある犬への対応について
モグワンを食べない時、まず確認すべきは体調の変化です。
元気がなく食欲もない場合は病気の可能性がありますが、体調に問題がない場合は味や匂いに飽きた、好みに合わない、食事の時間が不規則といった原因が考えられます。
対処法としては、ぬるま湯でふやかして香りを立たせる、食事時間を決めてメリハリをつける、トッピングで変化をつけるなどがあります。
鶏ササミや無添加の野菜ペーストなどを少量混ぜて、興味を引くのも一つの方法です。
過度な甘やかしは避けつつも、愛犬の好みに寄り添いながら工夫することが大切です。
関連ページ:「モグワン 食べない(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの賞味期限について教えてください
モグワンの賞味期限は未開封で製造日から18か月と比較的長く設定されています。
これは保存料を使わずに素材の鮮度を保つパッケージ技術のおかげです。
ただし開封後は空気に触れて酸化が進むため、1ヶ月以内に使い切ることが望ましいです。
ジッパー付きのパッケージで密閉性は高いですが、湿気や高温多湿を避けて冷暗所で保管しましょう。
保管中も風味や香りに変化がないか確認することで、安全においしく最後まで使い切ることができます。
関連ページ:「モグワン 賞味期限(タイトルタグに入れる)」へ内部リンク
モグワンのマイページへのログイン方法について教えてください
モグワンのマイページにログインするには、まず公式サイトにアクセスし、画面右上またはメニュー内の「マイページ」リンクをクリックします。
登録時に使用したメールアドレスとパスワードを入力するとログインできます。
ログイン後は定期便の変更や停止、配送日の調整、登録情報の編集などが簡単に行えるため、購入後の管理もとてもスムーズです。
もしログイン情報を忘れた場合は、「パスワードを忘れた方はこちら」から再設定することが可能です。
関連ページ:「モグワン ログイン(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンの1日の量の計算方法について教えてください
モグワンの1日の給餌量を計算するには、まず犬の体重と活動量をもとに「DER(1日のエネルギー要求量)」を求めます。
次にモグワンのカロリーを確認し、DERを1gあたりのカロリー(約3.6kcal)で割ることで、1日に必要なグラム数が算出されます。
たとえばDERが360kcalなら「360÷3.6=100g」となります。
ただしこれはあくまで目安なので、日々の体重や便の状態、運動量に応じて調整が必要です。
与えすぎると肥満につながるため、こまめに見直してあげることが大切です。
モグワンのカロリーはどのくらいですか?
モグワンのカロリーは100gあたり361kcalです。
これはプレミアムドッグフードとしては標準的なカロリー量で、活動的な犬にも適したバランスです。
高たんぱくかつ炭水化物の割合が控えめなので、筋肉の維持をサポートしながら無駄な脂肪を蓄積しにくい構成になっています。
サツマイモを主原料とした炭水化物は消化吸収が良く、エネルギーが安定して供給されるのもポイントです。
カロリー管理がしやすいため、ダイエットが必要な犬や高齢犬にも調整しやすいと言えます。
関連ページ:「モグワン カロリー(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンに切り替えたら下痢になったときの対処法や与え方について教えてください
モグワンは穀物不使用で消化にやさしい設計ですが、ドッグフードを急に切り替えると一時的に下痢をする犬もいます。
これは腸内環境の変化による自然な反応で、フードが悪いというわけではありません。
理想的には、今までのフードに少しずつモグワンを混ぜて、7~10日ほどかけて段階的に切り替えていきましょう。
最初はモグワンを1割ほど混ぜて与え、問題がなければ徐々に割合を増やします。
それでも下痢が続く場合は獣医師に相談し、体質に合っているか確認するのが安心です。
関連ページ:「モグワン 下痢(タイトルタグを入れる)」へ内部リンク
モグワンとその他のドッグフードを比較/モグワンの量
商品名 | 料金 | グルテンフリー | 主成分 | ヒューマングレード | 添加物 |
モグワン | 約2,200円 | 〇 | チキン、サーモン | 〇 | 〇 |
ミシュワン | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | ✖ | 〇 |
ファインベッツ | 約1,800円 | ✖ | ラム肉、チキン | 〇 | 〇 |
カナガン | 約2,300円 | 〇 | チキン、さつまいも | 〇 | 〇 |
オリジン | 約2,500円 | 〇 | 鶏肉、七面鳥 | 〇 | 〇 |
このこのごはん | 約2,800円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
ネルソンズ | 約2,000円 | 〇 | チキン、野菜 | 〇 | 〇 |
シュプレモ | 約1,500円 | ✖ | 鶏肉、玄米 | ✖ | 〇 |
うまか | 約2,600円 | ✖ | 九州産鶏肉、野菜 | ✖ | 〇 |
※アフィリ提携済みの商品は上記の商品名にアフィリリンクを貼る
モグワンの量の確認方法は?子犬・成犬・シニア犬の適量とは?まとめ
今回は、モグワンの量の確認方法と、子犬・成犬・シニア犬それぞれに適した適量について詳しくご説明しました。
大切な家族であるワンちゃんの健康のためには、適切な量のモグワンを与えることが重要です。
まず、モグワンの量を確認する際には、ワンちゃんの体重や年齢、活動量などを考慮して調整することがポイントです。
子犬は成長期で栄養が必要ですが、過剰摂取には注意が必要です。
成犬は適切な量を与えることで健康を維持し、シニア犬は消化吸収が悪くなるため、適量を守ることが重要です。
モグワンの適量は、ワンちゃんの健康や体調管理に直結します。
過剰な摂取は肥満や健康問題を引き起こす可能性がありますので、適切な量を守ることが大切です。
定期的に体重を測定し、食事量を調整することで、ワンちゃんの健康状態を見守ることができます。
また、愛情を込めて手作り食やトリートメントを与える際も、バランスよく栄養を考えて適量を守ることが必要です。
ワンちゃんのためには、適切な量のモグワンを与えることが重要です。
過剰に与えることで健康リスクが高まるだけでなく、栄養不足も心配されます。
ワンちゃんの幸せな生活のために、適量を守りながらバランスの取れた食事を提供しましょう。
ワンちゃんとの楽しい毎日が続くように、適量を守ることを心がけてください。